Learn from Experience & Letter
経験者から学ぶ&交換留学派遣生からの便り

S

オランダ

「オランダ」というよりも「ヨーロッパ」で暮らしている感じでした

さん

人文学部 文化コミュニケーション学科
留学期間:2011年9月~2012年7月
留学先:ゾイド大学

留学先大学について

ヨーロッパの大学を選んだことで、ヨーロッパ全土からErasmus(ヨーロッパ内での留学制度)で集まっていた生徒と混じって授業を受けることが出来ま した。もちろんアメリカやアジア圏から来た生徒もいました。同じ一留学生同士としてグループワークで協力し合ったり、わからないところを教え合ったり、彼 らと勉強出来たのは刺激になりました。逆に、仲良くなったオランダ人の本学生は日本語学科の生徒がほとんどでした。オランダで生活し始めた最初の頃は英語 がうまく通じるかや、生活の環境がまだ整っていない不安もあり、そんな時に彼らがいつも助けてくれたり、街や学校を案内してくれたりしたのでとても心強 かったです。その一方で、常に日本語の環境があり、甘えてしまったという反省もあります。

学習面について

一見授業のスケジュール的には余裕があるように思えても、実際各教科の予習・宿題・さらにプレゼン・レポート・テストなどがどんどん増えるので、最初は様 子を見ながら徐々に調整していくと良いと思います。わからないところは先生に毎回直接聞きに行ったりメールで質問したり、友達に教えてもらったりして解決 していました。あるグループワークで偶然日本人だけのグループになった時、しっかり話し合って課題をやっているつもりでも、日本人の感覚だけだと解釈を間 違えて課題と提出した内容が全然違っていたり、必要な情報を取り違えたりしてしまうことがよくありました。他のグループの外国人の友人に何度も質問して課 題の修正を繰り返し何とか乗り越えましたが、グループワークは外国人と組む方が良いと思います。

生活について

寮には様々な国から来た留学生が100人ほど住んでいました。オランダで生活していましたが、学校でも寮でも留学生と一緒にいる時間が多かったので「オランダ」というよりも「ヨーロッパ」で暮らしている感じでした。文化や習慣の違いからいやな思いをすることもありましたが、それよりも多文化の中で生活出来るということが貴重な経験になりました。日本にいるとあまり外国人に出会えませんが、寮では上の階に行けば中国・ルーマニア・ラトビア・スペイン、下の階に行けばフランス・韓国・ブルガリア・イタリアなどの友達がいて、世界がとても身近に感じられました。毎週どこかで何かしらパーティーがあるので、友達も一気に増えました。日本でパーティーと聞くとあまり良いイメージがしないかもしれませんが、外国では交流・社交の場です。学校の授業で英語のインプットばかりの日は出来るだけ顔を出して、友達と話しながら英語のアウトプットの練習にもなりました。

オランダの物価は日本よりも低く、6~7割くらいです。スーパーに行けば値段の違いがよくわかると思います。交通費と美容院、服などは日本と同じくらいです。旅行に行く時は格安航空を使って、ホステルに泊まると安くすみます。クレジットカードは持っていた方が何かと便利です。

留学で得たこと

学習面よりも内面的な成長を得られたと思います。「すぐにNoと言わない」「1人でも知らない環境に飛びこんでみる」「不平不満を言わない」「いつも笑顔でいる」これらは留学中の色々な気付きから学んだことから自分自身に課していたことです。留学を終えて振り返ってみるとこれらが自分の成長にそのまま繋がっていると思います。「Noと言わない」、「知らない環境に飛びこむ」というのは、留学前日本では何かのイベントやプロジェクトに誘われても自分には出来ないとか、行っても楽しめないとか、始まる前から決めつけて色々なチャンスを逃していました。留学中は時間も限られている中でどんなチャンスも無駄にしたくないという思いから積極的に行動することが出来ました。

「不平不満を言わない」「いつも笑顔でいる」というのは、外国で日本の常識が通用しないことはいくら頭で理解しているつもりでも、実際「あり得ない!」という問題が起こることがよくありました。そんな時に取り乱して不平不満を言ったり「日本ではこうなのに」と言ったりしても問題は解決しません。文句を言う代わりにどうしたら解決出来るか考え、切り替えがすぐ出来るようになりました。また、これまではすぐに感情が表に出てしまいがちでしたが、外国では言語が不自由な分、態度で気持ちが伝わります。マイナスの感情を持った時でも、それが顔に出て相手に嫌な思いをさせないように感情のコントロールが出来るようになりました。

後輩へのアドバイス

もともと留学で目標にしていたのは、「頭で考えなくとも複雑な説明を英語ですらすら出来るようになる」ことでした。結局このレベルまでは到達出来ず、まだまだ頭で考えながら英語を使っています。この点はとても悔しいですが、思ってもみないところで成長することが出来ました。

留学するかしないかを迷っている人は、ぜひ行ってみて下さい。最初は自信がなくて不安でも、飛び込んでしまえば「やるしかない」、やり切った最後には「やって良かった」と心から思います。